みなさんおはようございます☀
涼しい日が数日続き、秋の到来を感じていたハギーです😆
今年も残暑はなかなか厳しく・・・😓洋服選びに悩むこの時期。
またコロナやその他の感染症も流行りだしてもいるので、引き続き感染予防をして、
体調にも気を付けていきたいところですね!
そしてEnishiでも秋の到来という事で、10月といえばのハロウィン🎃モードへ!
子どもたちがハロウィンの絵を描いてくれました🎃✨
とても素敵な作品ばかりですね🥰
今回も色々と試行先後しながら、
子どもたちにハロウィンをどう楽しませてあげられるかみんなんで考え中です!
今年もどんなハロウィンになるか今から楽しみですな😁♪
さて、今回は少し運動についてお話しさせて頂きます😃
その中でも、よく聞く「体幹運動」についてです。
体幹というと、バランス力というイメージが強いですが、
そもそも体幹とは、字のとおり体の幹になる胴体部分のことを指します。
なぜ体幹を鍛えることが重要かというと、腕や脚だけを強く鍛えたとしても、それを支える胴体部分がふらふらしていては体が安定しないからです。
ASD・ADHDなど発達障害を持つ子どもたちの中には、発達の特生によって、生まれつき体幹が弱い子が多く、体幹が弱いことで体が安定しなく、スムーズな動きが出来ないことが多くなります。
例えば、
・集中力の低下
・食事に時間がかかる
・長時間座ることが出来ない為、勉強も捗らない
・字を書くことが上手くできない
・友達と同じように遊んだり、運動したりが出来なくすぐに疲れてしまう
などと、日常で困ることが起きやすく、目に見えないストレスや生きづらさを感じてしまう場面が多いのが現実です。
体幹を鍛えることは、日常生活の歩行や姿勢の改善、疲れにくい体づくりができるなど大いにメリットがあります。
子ども達にとっても強い体幹を作ることが重要ですが、生まれつき体幹が弱く、日常生活の中でさまざまな困り事を抱えている子ども達には、とくに良い効果をもたらします。
最近、バランスボールのトレーニングをしている生徒が記録をどんどん更新しています。
トレーニング内容も、バランスボールに乗るところから始め、5秒、10秒、30秒と増やしています。
いまでは2分以も集中し乗れるようになりました😆
本人も記録更新にむけて、「もう一回、もう一回」とやる気まんまんです😁✨
そして、体幹トレーニングを取り入れはじめてから色々と出来る事が増えてきました。
・姿勢保持の向上
・集中力の向上
・バランス感覚がよくなり運動中もつまずくことが減る
・跳躍力も向上し、踏み切りジャンプが上手になる
などなど、効果はよく出ています😁✨
体幹トレーニングは、シンプルなものも多くご自宅でも取り入れやすい運動です。
バランスボールに座るだけでも、体幹は鍛えることが出来ます!
ぜひお子様と一緒に、体幹トレーニングを行ってみてはいかがでしょうか?😃
Enishiでも「体幹運動」は今月もメインで行っていきますので、
お子様の成長を共に感じられたらと思います😁✨
それではまた次回のブログまで~✋
最後までお読み頂きありがとうございました😆♪
ハギーでした😁✨