※「はい」以外のご意見に対してのフィードバッグをさせて頂いております。
- 子どもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない4件
◇夏祭りの時に保護者も来てたからかもしれませんが狭い気がしました。
◇外活動も適宜開催してくれています。子供達からは活動スペースの不満を聞いたことはありません。
◇たのしんでいます
◇やや狭い
Enishiより
東京都の基準は満たしております。尚、教室内も工夫し使用させて頂いております。
- 職員の配置数は適切であると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件 ・ わからない2件
◇話をよくきいていただいてます
◇利用時に何人の先生が携わってくださっているか把握していないため。
Enishiより
法で定められている配置数以上で行っております。
- 生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境(※1)になっていると思いますか。また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか。
※1 「本人にわかりやすく構造化された環境」とは、こども本人がこの部屋で何をするのかがわかりやすいよう、机や本棚の配置などを工夫することです。
保護者様からのご意見▼
いいえ1件
Enishiより
構造化された環境やバリアフリーの環境は整備しております。
もし不明な点がありましたら今一度、ご来所頂きご確認ください。
- 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。また、こども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件
◇古いがよく清掃されている
Enishiより
引き続き行って参ります。
- こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件 ・ わからない1件
◇いつでも相談できる先生達です。子供達と同じ目線で寄り添ってくれるので、先生ですが子供達にとって身近な お姉さんお兄さん達です。
◇とても丁寧に対応していただいていると思います。
◇子にとっては感覚統合プログラムがあればなお良いと思います 運動支援は満足しています
◇子供のことを理解していただき、丁寧な対応にいつも感謝しております。
Enishiより
ありがとうございます。引き続き支援させて頂きます。また感覚統合プログラムに関しては、運動プログラムにも取り入れております。
- 事業所が公表している支援プログラム(※2)は、事業所の提供する支援内容と合っていると思いますか。
※2 「支援プログラム」とは、事業所における総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、事業所で行われている取組等について示し、公表することが求められています。
保護者様からのご意見▼
わからない1件
Enishiより
行っておりますが、発信力が足らず申し訳ございません。
- こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画(個別支援計画)(※3)が作成されていると思いますか。
※3「放課後等デイサービス計画(個別支援計画)」は、放課後等デイサービスを利用する個々のこどもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援方針や支援目標及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のことです。これは、放課後等デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者が作成し、保護者等への説明を行うとともに同意を得ることが義務付けられているものです。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件 ・ わからない1件
◇説明がある時と無い時がある 先生による
Enishiより
説明は必須となっておりますので、今後はしっかりと周知させて頂きます。
保護者様からのご意見▼
◇家では気付きづらい子供の特性を理解し支援計画や目標を提案頂き、家庭ではできない部分のフォローしていただける。子供の成長と、保護者にとって大切な場所になっていると感じています。
Enishiより
ありがとうございます。今後もお気軽にご相談下さい。
- 放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援」、「移行支援」で示す支援内容からこどもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件
Enishiより
不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 放課後等デイサービス計画に沿った支援が行われていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
いいえ1件
Enishiより
計画に沿った支援は行っておりますが、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
- 事業所の活動プログラム(※4)が固定化されないよう工夫されていると思いますか。
※4「活動プログラム」は、事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のことです。こどもの発達の状況や障害の特性等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されています。
保護者様からのご意見▼
わからない1件
Enishiより
行っておりますが、発信力が足らず申し訳ございません。
保護者様からのご意見▼
◇子供の成長に合わせて、保護者の意見を取り入れて計画を立ててくれています
Enishiより
ありがとうございます。ご相談等ありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
- 放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会がありますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件 ・ いいえ4件 ・ わからない13件
◇他の子どもとの交流にあたるかわからないが、スポーツセンターでの講座に出させていただけた。とても良かった。
Enishiより
児童館や公園、イベント等を通して交流させて頂いております。
- 事業所を利用する際に、運営規程、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明がありましたか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件
◇遅れることもあるが変更点は説明をしてくれます
Enishiより
ご契約の際に諸々とご説明はさせて頂いております。変更の際はなるべくお早めにお伝えさせて頂くようにしております。
- 「放課後等デイサービス計画」を示しながら、支援内容の説明がなされましたか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件 ・ わからない1件
◇短時間になりがちだが、送迎がてらなので、 仕方ないと思う
Enishiより
個別支援計画書の事を指しております。半年に一回説明させて頂いております。
- 事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング(※5)等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。
※5 「ペアレント・トレーニング」は、保護者がこどもの障害の特性やその特性を踏まえたこどもへの関わり方を学ぶことにより、こどもの行動変容することを目標とします。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない3件 ・ いいえ3件 ・ わからない6件
◇心理士の方が不在なのでそのようなことはないです
Enishiより
研修会は行っておりませんが、情報提供や共有の機会は都度行わせて頂いております。
- 日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
いいえ3件
Enishiより
保護者様には日々のお子様の様子は送迎時や、LINEなど写真も含めお伝えさせて頂いております。
また、アセスメントシートなどのツールを用いて共通理解が出来ているという前提で支援をしておりました。
更に共通理解が出来るよう努めてまいります。
- 定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われていますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件 ・ いいえ1件 ・ わからない1件
Enishiより
必要に応じて対応させて頂いております。
- 事業所の職員から共感的に支援をされていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件 ・ いいえ1件
Enishiより
共感的な支援が出来るよう心掛けております。引き続き共感的な支援を職員一同努めて参ります。
- 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件 ・ いいえ3件 ・ わからない8件
◇必要ないと思います。
◇保護者会があるのかわからないが参加したことがないです。
Enishiより
保護者会という形はとっておりませんが、保護者、兄弟参加型のイベントを通して交流機会を設けております。
- こどもや家族からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、こどもや保護者に対してそのような場があることについて周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されていますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件 ・ いいえ2件
Enishiより
ご契約時にもお伝えしておりますが、ご相談は随時行わせて頂いております。
- こどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件
Enishiより
引き続き、情報伝達には配慮出来るよう心掛けて参ります。
- 定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。
保護者様からのご意見▼
わからない1件
Enishiより
毎月えにし通信や運動プログラムを発行し、LINEにて周知させて頂いております。
また、ホームページにてブログや自己評価についても定期的に行わせて頂いておりますのでぜひご覧ください。
- 個人情報の取扱いに十分に留意されていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
わからない2件
Enishiより
個人情報に関しては十分に留意し取り扱わせて頂いております。
- 事業所では、事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等が策定され、保護者に周知・説明されていますか。また、発生を想定した訓練が実施されていますか。
保護者様からのご意見▼
いいえ1件 ・ わからない5件
Enishiより
マニュアルに関してはご契約時にご説明させて頂いております。避難訓練は年2回行っており、その都度LINE、えにし通信やホームページを通して報告させて頂いております。
- 事業所では、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練が行われていますか。
保護者様からのご意見▼
わからない2件
Enishiより
上記でもお答えさせて頂きましたが、毎年必ず2回の訓練を行っております。
- 事業所より、こどもの安全を確保するための計画について周知される等、安全の確保が十分に行われた上で支援が行われていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない1件 ・ わからない2件
◇送迎時の車にジュニアシートが設置されているのか、最近の車の事故を見て送迎時のことが心配になりました。
Enishiより
安全計画というものが今年の4月から義務付けされておりますので、ホームページにて掲載しております。
ジュニアシートに関しては必要に応じて使用しております。
- 事故等(怪我等を含む。)が発生した際に、事業所から速やかな連絡や事故が発生した際の状況等について説明がされていると思いますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件 ・ わからない2件
◇ほぼ怪我した時は事実を伝えてくれます
Enishiより
事故に関し発生しないよう心掛け支援させて頂いておりますが、もしそのような事があった場合は速やかに事実をご告させて頂いております。
- こどもは安心感をもって通所していますか。
保護者様からのご意見▼
いいえ1件
Enishiより
安心感を与えられる支援を心掛けておりますが、何か不安な要素等がございましたら改善させて頂きますのでご相談頂ければと思います。
- こどもは通所を楽しみにしていますか。
保護者様からのご意見▼
どちらともいえない2件
◇毎回とても楽しみにしています。
◇やや気を遣っている様子
Enishiより
楽しみにして頂けて何よりです。気を遣わせてしまっている部分がございましたら改善させて頂きたいと思いますので、是非ご相談ください。
- 事業所の支援に満足していますか。
保護者様からのご意見▼
わからない1件
◇とても丁寧で子供たちへの接し方もとても明るく、ポジティブで親子ともども元気と自信がわいてくる。子供同士のつながりや思いやる気持ちが育つ環境づくりにも満足している。子供にもどんどんと意欲的に取り組んでいってもらいたいと思う。
◇運動が苦手でやりたがらなかったのですが、自分から「逆上がりが出来るようになったんだよ!」等、嬉しそうに報告してくるようになり苦手意識もなくなってきたように感じます。 そこから、生活全般で『どうせ出来ないし』から、『頑張れば出来るんだ!』というか気持ちの変化や肯定感に繋がっているような気がします。
Enishiより
ありがたいお言葉に非常に感謝しております。日々こどもの目線に立ち、寄り添った支援を今後共心掛けて参ります。
引き続きよろしくお願い致します。
以上フィードバッグをさせて頂きました。
たくさんのご意見ありがとうございました。