みなさんこんにちは‼
今更ですが!!!
みなさま!!!
お子様たちも、もうだんだん新しい環境に慣れ始めてきていますでしょうか?
ですが・・・
まだ、体調等落ち着かないですね・・・(+_+)
風邪や・・・
花粉症や・・・
PM2.5やら・・・。
そして、4月病なんてのも・・・(;・∀・)
僕もはじめて聞きました!!!
ちょっと色々調べてみましたので以下をどうぞ!
学校では新学期が始まり、会社では新入社員が入ったり、
部署の配置転換があったりと変化が多い4月。
温暖な気候で春らしい花が芽吹くとても気持ちのいい季節ですが、
新しい環境に身を置くことの多いこの時期は、
環境変化によるストレスが原因で起きる「四月病」にも注意が必要。
「四月病」って何? 気付きにくいその症状とは?
「四月病」と“病”が付いて呼ばれるものの、実は医学的に正式な病名ではありません。
環境が変わる時期は、知らず知らずのうちに誰もがストレスを溜めやすく、
さまざまな不調を招くことが多いのです。
これをわかりやすく一括りにして「四月病」と呼んでいます。
では「四月病」の症状はどんなものなのでしょうか。
「鬱(うつ)」という症状はよく耳にすると思いますが、
では「躁(そう)」という症状についてご存知ですか?
「鬱」が精神的に塞ぎ込みやすく、すべてに無気力になる状態だとすれば、
「躁」はその反対。
やる気に満ちあふれ、非常に精神が昂揚している状態といえます。
しかし一見よいことのように感じるやる気も、
必要以上に出すぎてしまうと心身のバランスを崩す原因に。
“十分”を超してしまうほどのやる気が、精神の興奮を招いたり、
怒りっぽさにつながったりすることがあります。
そして、この「躁」状態の困ったところは、自分ではなかなかおかしいと気付きにくいこと。
「何かをせずにはいられない」
「いろいろなことにチャレンジしすぎる」
「自分が大きくなった気がしてしまう」
「おしゃべりになる」
などの症状があっても、それをプラスに捉えてしまうことが多いのも事実。
「四月病」と自覚するのは難しいといえるでしょう。
いかがでしょうか?
思い当たる方いらっしゃいますか?
よく聞く、5月病とも少し違うような感じですね(;’∀’)
この時期はバタバタと慣れない事をしなくては・・・。
あーーーーー!
もーーーーーーー!!
なんて方も多くいらっしゃるのではないのでしょうか?!
ホント大変ですよね・・・((+_+))
僕たちも、そんな方々もご支援出来るように、今一度気合を入れて
そして何はともあれ、
最近つくづく思うようになったハギワラでした(^^;w